違いがあるのです。
未設定
未設定
先日、彼岸と此岸のことをエントリーしました。
いよいよ明日より彼岸の入りとなりますが、
お彼岸といえば、、
の食べ物といえば、、、
「おはぎ」を連想する方もいらっしゃると思います。
ところで、おはぎ、「ぼたもち」とも言いますよね。
どちらもお餅があんこに包まれた姿を想像するかと思いますが、
いったい違いはあるのでしょうか。。
よくある関東と関西の違いだったりするのかなぁ。
なんて思っていましたが、、
実は、、
ぼたもち=牡丹餅
おはぎ=御萩
皆さま、ピンときちゃいましたwか?
そう、
お彼岸には春と秋がありますね。
牡丹の咲くころに食べるのがぼたもち。
萩の咲くころに食べるのがおはぎ。
なんだか納得ですね^^
ぼたもちとおはぎにはもともとはいろいろな違いがあり、
牡丹のように大きいのがぼたもち。
比較して小ぶりなのがおはぎ。
こしあんで包むのがぼたもち。
つぶあんで包むのがおはぎ。
もち米を包むのがぼたもち。
うるち米を包むのがおはぎ。
本来は別物だったようですね。
とはいえ、長い月日が流れたり、さまざまな地域の風習により、
呼び名ひとつをとっても、さまざまな違いがありそうですね。
北海道では(もしかしたら実家だけかもしれませんが)
一年を通してほぼ「おはぎ」という単語しか使わなかったように思います。
地方出身の方に聞いてみて
地域による違いを調べてみるのも楽しいかもしれませんね♪

はなむけに贈る花束です
【お花のすすめ】
ありがとう、おめでとう、元気をだして
そんな気持ちをブーケやフラワーアレンジメントにのせて贈りませんか?
お花たちはあなたの気持ちを伝えるキューピットになってくれるはずです^^