月末を前に、、
未設定
未設定
榊のハナシ。
hanakuniでも「サカキあり〼」とは公言していませんがw
取り扱いはあります。
とはいえ、定期のご注文分が主であるため、余剰がある際にお分けしているようなカタチです。
最近では、ツクリサカキとして束ねてある姿で流通することが多くなり、
量販店では中国からの輸入品も扱われています。
そのような中、hanakuniでは昔ながらのやり方で、店内で束ねています。
かつては榊が束ねられたら、花屋として一人前。と言われていたこともあるくらい、
じつはけっこうテクニックが必要です。
基本的には毎月1日と15日に神棚に榊を飾ることが多いです。
が、なかには枯れたら取り換える方や、毎週変える方もいたりと、
人それぞれです。
神様は受け入れのキャパが広いので、おそらくいいのでしょう。
かつてはその地方ごとにある樹木が榊として使われていたため、
地域により異なったようですが、
現在ではほぼ「ホンサカキ」と「ヒサカキ」に統一されているようです。
榊の語源には諸説あり、
神様と人の境の木、でサカキ
栄える木、でサカキ
賢しい木、でサカキ
など、なるほどと思われる説ばかりです。
商売繁盛を願って、商売をされる方は神棚を祀る方も多いですね。
榊の葉先はヨリシロとして神様が宿ると言われています。
次回分の榊を束ねながら、この葉先に神様が宿っているのなら、
どんだけ神様がいるのだろうと想像してしまいました 笑

開店祝いのお花です
【お花のすすめ】
ありがとう、おめでとう、元気をだして
そんな気持ちをブーケやフラワーアレンジメントにのせて贈りませんか?
お花たちはあなたの気持ちを伝えるキューピットになってくれるはずです^^