アチラとコチラ
10,000円
ピンク系
お祝い(開店)
今年の秋の彼岸の入りは9月23日が秋分の日なので9月20日です。
秋分の日の前後3日が彼岸となるので、彼岸明けは9月26日です。
春分の日の前後が春彼岸ですね。
このように1年に2回お彼岸があるわけですが、
お墓参りに行くことと
「暑さ寒さも、、」というように季節の変わり目というなんとなくの認識しかなかったので、
グーグル先生に尋ねてみました。
彼岸というのは仏教の世界では悟りの境地=極楽浄土とされ、
反対の言葉は此岸(しがん)であり、いわゆる煩悩に満ちた現世のことで娑婆とも呼ばれます。
春分と秋分の日というのは、真東から日が昇り真西に日が沈む日で、
(昼夜の長さが等しくなるのは春は入りの頃、秋は明けの頃です)
彼岸と此岸がもっとも近づく日であり、
西方にあるとされる極楽浄土の方角がわかりやすいと言えます。
ちなみにお彼岸のお墓参りというのは日本独自の風習であり、
彼岸と此岸という仏教の考え方と、
農耕文化や自然信仰によるご先祖様をうやまう習慣が結びついて生まれたとされているそうです。
また、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日。
秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
と国民の祝日に関する法律に記載されています。
秋の彼岸といえば、、
なんとも神秘的に赤く咲くヒガンバナを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。
その名に恥じぬようにしているかはわかりませんが、
毎年タイマーをセットしたかのように咲き誇りますよね。
植物が季節を感じ取る力には驚かされます!

開店のお祝いに贈るアレンジメントです
【お花のすすめ】
ありがとう、おめでとう、元気をだして
そんな気持ちをブーケやフラワーアレンジメントにのせて贈りませんか?
お花たちはあなたの気持ちを伝えるキューピットになってくれるはずです^^