はじめる日。
未設定
未設定
昨日も書いたように節分の次の日ということで、
今日は立春です。
そもそも立春というのは二十四節季のひとつで、
二十四節季というのは太陽の見かけの通り道である黄道を
24等分してそれぞれに名づけられたものです。
太陽の周期をもとにしているので、二十四節季の日がずれることはほぼありません。
が、
実は去年は太陽の見かけの通り道が春分とされる点を通るのが
2月2日の23:59分だったので、
なんと立春は2月3日だったのです(なんと124年ぶりのことでした!)
そういったレアケースもあるとはいえ、基本的には立春は2月4日です。
古代のローマや中国ではそこから日が長くなって行くということから、
冬至を1年のはじまりと捉えていたそうですが、
1年で1番寒い日は冬至よりあとにやって来るということで、
中国では寒さの底を過ぎる
冬至と春分の真ん中である立春を1年のはじまりとするように変化していったそうです。
冬からはじまる1年より春からはじまる1年の方がなんだかステキな気がします^^
立春はなにかを始めるにもよい日ということなので、
生活の習慣や習い事など新しいことにチャレンジしてみるのにピッタリですね。
1月にも寒い日がありましたが、
今まさに寒さの底という感じのここ数日です。
ここを踏ん張って気持ちよく春を迎えたいものです♪

センターピースです
※明日は臨時休業のためブログ更新はありません。
【お花のすすめ】
ありがとう、おめでとう、元気をだして
そんな気持ちをブーケやフラワーアレンジメントにのせて贈りませんか?
お花たちはあなたの気持ちを伝えるキューピットになってくれるはずです^^